皆さんこんにちは。東京・神奈川エリアで防水工事・改修工事などを手掛けている東亜化成株式会社です。
工場の屋根や屋上は、常に紫外線や雨風などの影響を受け、劣化が進みやすい箇所です。このため、定期的な修繕や工事が必要ですが、中でも重要なのが防水工事です。防水工事の施工で、工場を長持ちさせられるほか、工場内で製造している製品の品質を保つこともできます。
この記事では、工場の屋根や屋上に防水工事を施す必要性やタイミングなどについて、詳しく解説します。
■屋根・屋上の防水の役割
建物の屋根や屋上には、防水加工が施されており、建物内へ水が浸入するのを防ぐ役割を持っています。水の浸入を防ぐのは、建物の構造体となっている柱・壁張りなどを守り、建物全体を守るためです。
防水工事により、防水層に施された防水加工も、次第に劣化が進みます。防水層が劣化すると、建物の構造部分にあたる鉄筋や木材に水が染み込み、腐食が進んでしまいます。これは、木造・鉄骨どちらにも該当する事実です。構造部分の腐食が進むと、建物の劣化がさらに加速し、建物の寿命や耐久性が短くなる可能性も高まります。
屋根や屋上は、外壁・ベランダ・バルコニーなどと異なり、紫外線や雨風などが直に当たるため、影響を受け劣化しやすいのです。特に、紫外線により劣化した防水素材や、勾配のない箇所で水を貯めるための雨水溝などは、劣化の進みが早く注意が必要です。
防水工事って、どんな工事? ~防水工事の種類について~
■屋根や屋上の防水工事を行うべき理由
屋根や屋上に防水工事を施すことで、建物に対して以下のメリットがあります。建物のトラブルを防ぐためにも、防水工事を行いましょう。
・建物全体の劣化を防ぐため
建物の構造部分が腐食すると、建物の耐久性が低くなり劣化が進んでしまいます。防水工事の施工で、劣化した防水層を張り替えると、雨水が建物の構造部分へ浸入しなくなります。これにより、構造部分の腐食も防げるため、建物全体の劣化も避けられます。
一般住宅であれば、三角屋根より勾配がついており、雨が降っても雨水が流れていきます。一方、工場の場合は平坦な屋根や屋上で勾配が殆どなく、どうしても雨が溜まりやすいのです。防水性を保つために、定期的な防水工事が必要です。
・設備の故障を防ぐため
建物内部に水が浸入すると、建物内にある設備に水が付着する恐れがあります。工場に設置された設備は、水に弱いものも多く、設備に水がかかってしまうと故障につながってしまうのです。
設備が故障すると、修理に時間と費用がかかるほか、再発防止策の策定・取引先などへの対応などの業務も増えるため、通常業務に支障が出てしまうでしょう。火災や感電などの事故のほか、最悪の場合は社員がケガをする恐れもあるほどです。企業の大切な資産でもある設備を守るためには、防水工事が必須なのです。
・漏電を防ぐため
工場内への漏水により、屋根裏・配線周辺の設備・配管などに水が回ると、水漏れによるショートや漏電が起きることもあります。漏電は、電気代の高騰や設備の故障だけでなく、感電や火災などの事故を引き起こすケースが見られます。社員の命に関わる事故にも発展しかねないため、漏電は絶対に防がなくてはなりません。
雨が降った時に工場内が停電してしまう場合は、漏電の可能性が高いため、専門業者による点検が必要です。
・工場の稼働を止めないため
設備故障や漏電が発生すると、修理および漏電再発防止などの業務が必要となり、通常業務ができなくなる可能性も考えられます。故障した設備の数や種類によっては、工場の稼働そのものを止めなくてはならないかも知れません。
稼働停止日数が長引くと、企業の業績にも大きく影響を及ぼし、社会的な信用も下がってしまうため、どの工場も稼働停止は避けたいでしょう。定期的な防水工事は、企業の生命線とも言えるのです。
■劣化のサインとは
工場内で、以下の症状が見られると、屋根や屋上の防水層が劣化している可能性が高まっています。できるだけ早く修繕の手配をしましょう。
・雨漏りしている
雨漏りは、防水シートや防水層の劣化が進んでいる証拠です。紫外線や雨風などの影響で屋上の防水機能が劣化すると、防水層が剥がれ雨漏りに直結します。
屋根や屋上の防水素材は劣化しやすく、放置すると内部の修繕まで必要となる可能性もあります。定期点検により、早めの対策が必要です。
・水たまりがある
屋根や屋上に水たまりが発生していると、排水機能が低下していると考えられ、防水層の劣化を促進する恐れがあります。この結果、防水層の剥がれ・膨れが起き、雨漏りを引き起こすのです。
水溜りを見つけたときも、早急な防水工事の手配をお勧めします。
・ひび割れがある
屋根や屋上にひび割れが目立ってきた時も、劣化のサインのひとつです。ひび割れの原因には、防水層の経年劣化のほか、地震などの自然現象も含まれます。
ひび割れ部分から水が浸入すると、台風や集中豪雨などで雨漏りするケースも多く見られます。小さなひび割れであれば、簡単な工事で修繕できますが、雑草が根を張るような大きさになると、劣化がさらに進んでしまいます。
・色褪せている
色褪せは、防水面の表面に塗布されたトップコートが痛み始めていることを意味します。トップコートは、防水面のうち最初に劣化することから、分かりやすい劣化のサインとされています。
色褪せが始まったら、できるだけ早く再塗装を依頼しましょう。
■防水工事をしたほうがいいタイミング
防水工事をしたほうが良いタイミングを知るには、専門業者の定期的なチェックにより建物をくまなく調べてもらうのが確実です。しかし、頻繁に専門業者を呼ぶと、経費がかさんでしまうでしょう。
日々の業務の中で、以下のような症状が見られたら、防水工事をすべきタイミングといえます。屋根や屋上は、普段目につかない場所にあるため、症状を注意深くチェックすることが大切です。
・劣化のサインが見られるようになったとき
「劣化のサインとは」の項で紹介した劣化のサインが見られたときは、早急に防水工事を依頼しましょう。他にも、剥がれや破れが発生している・防水層が膨らんでいる・防水シートが破れている・外壁塗装が剥がれているなどの症状があるときも、防水工事をすべきタイミングといえます。
防水シートが破れてしまうと、防水層に穴が開き、被害はさらに広がってしまいます。ほんの小さな劣化であっても、放置してしまうと取り返しがつかない状態になる恐れもあるのです。劣化の状態や場所により、最適な工法を選択できる業者に依頼しましょう。
・耐用年数を過ぎたとき
アスファルト防水・シート防水・塗膜防水など、防水工事の方法にもよりますが、防水工事後の加工効果はおよそ10年ほどとされています。また、防水加工の耐用年数は、屋外が10年から15年ほど・屋根材は15年から20年ほどです。
10年ほど経過すると、防水加工の劣化が少しずつ始まります。劣化のサインが見られず、屋根や屋上に異常が見られない場合でも、前回の防水工事から10年ほど経っているのであれば、防水工事をおすすめします。
■防水工事業者を選ぶときのポイントとは
防水機能が劣化した箇所を修繕し、安心して工場で業務を行うには、適切な防水工事業者を選ぶことが大切です。どのようなポイントで選ぶと良いのか、2つ紹介します。
・施工実績が多いか
施工実績が多い防水工事業者は、施工場所に合った技術を持っているほか、さまざまな対応方法を熟知しています。実績を確認するには、業者のホームページを閲覧してみましょう。
実績以外にも、会社が創業以来何年経っているかを確認しましょう。長い歴史を持っている会社は、それだけ多くの顧客から仕事のオファーを受けていることがわかります。
・相見積もりの結果見積もり内容に納得できるか
防水工事業者の中には、見積もりを上乗せして提示してくるところも少なくありません。市場を反映した見積もりを求めるには、相見積もりを取ることをお勧めします。
相見積もりの結果、防水方法や使用素材などが明確になっており、信頼できる内容であるかを重視しましょう。工事の工程を事前に詳しく説明する業者であれば、なお安心です。
■まとめ
この記事で紹介してきたように、工場の屋根・屋上への防水工事施工により、工場の設備を守り、ひいては企業を守ることにもつながります。しかし、屋根や屋上は建物のもっとも高い部分にあり、日頃の業務で目につく場所ではありません。このため、特に対策を取らずそのままになっている企業も多いのではないでしょうか。
企業や建物の資産価値を維持するために、外壁塗装や修繕工事を行うタイミングで、防水工事を検討してみてください。雨漏りなどのトラブルが発生する前に、早めの調査が大切です。
■工場の防水工事から補修工事まですべて東亜化成が承ります!
東京都千代田区を拠点としている東亜化成株式会社では、一般住宅や工場の防水・補修工事を請け負っております。規模を問わず幅広い工事が施工可能であり、防水・補修工事以外にも、床の滑り止め対策など工場の安全対策工事も施工いたします。
昭和33年の設立以来、60年以上にわたって多くのお客様にご依頼いただいており、安定した企業です。工事のご依頼をいただきましたら、まずは現地調査に伺い、ご依頼箇所以外にも補修が必要な箇所が見つかればその都度ご提案いたします。最近では大手電力会社の工事も請け負っており、ノウハウを積み重ねております。
防水・補修工事に関するご相談やお困りごとがございましたら、ぜひ東亜化成までご一報ください。皆様からのご依頼を、社員一同お待ちしております。
工場の防水・改修工事は東亜化成にお任せを! 対応可能な工事や強みを紹介